“まだ大丈夫”が一番危ない? Windows 10サポート終了と使い続けるリスクとは?

dotC株式会社のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
このブログでは、ITやDX、ビジネスに役立つ情報をわかりやすくお届けします。

2025年10月14日、Windows 10のサポートが終了します。

今のままでも動いてるし、特に困ってないよ?

サポート終了とは、機能の問題ではなく「セキュリティ更新が止まる」という重大な変化を意味しています。
見えにくいリスクだからこそ、「何が起こるのか」「何をすべきか」を正しく理解しておこう!

Windows10を使い続けることは企業のセキュリティ上、大きなリスクです。
本記事では、Windows 10を使い続ける際の注意点と、安心して次のステップへ進むための考え方を整理します。

パソコンを使う上で大事なことなので、ぜひ最後までご覧ください!

目次

なぜWindows 10のサポートは終了するのか

Windows 10は、2015年に登場してから約10年にわたり提供されてきたOS(基本オペレーションシステム)です。

Windows10に限らず、マイクロソフトは新しい技術やセキュリティ標準に対応するため、一定期間でサポートを終了し、新しいOSへ移行する方針を取っています。

サポート終了は“切り捨て”ではなく、より安全で最新の環境を維持するための循環的な仕組みといえます。
つまり、進化を止めるのではなく、次の時代の標準に備えるステップなのです。

とはいえ、同じOSを使い続けれるのが本当は理想だよね。。。

サポート終了後に何が起こる? 見えないリスクとは

サポートが終わると何が問題なの?

サポートが終了すると、新たな脆弱性(セキュリティホール)が見つかっても、修正プログラムが提供されなくなります。

外見上は何も変わらず動作しますが、裏側では「攻撃対象として狙われやすい状態」になります。
ウイルス感染や不正アクセスのリスクは、時間とともに確実に高まります。

つまり“動くから大丈夫”ではなく、“動くけれど守られない”状態になる、という点が最大の問題です。

ウイルス対策ソフトでは防げない領域

多くの人が「ウイルス対策ソフトがあるから平気」と考えがちですが、実際にはそれだけでは十分ではありません!

ウイルス対策ソフトは既知の脅威には対応できますが、OSの更新が止まることで新しい攻撃手法への防御力が著しく低下します。

さらに、OSそのものに潜む脆弱性は、セキュリティソフトの範囲外です。
つまり、更新が止まったOSを使い続けることは、鍵をかけてもドア自体が壊れているような状態だと言えるでしょう。

鍵をかけてもドア自体が壊れてたら意味ないじゃん!

クレジットカード情報の漏えい、アカウントの乗っ取り、顧客データの流出などが発生するリスクが。。。
ウィルス対策ソフト以外の防御方法もあるよ!

業務上すぐに入れ替えが難しいケースもあるでしょう。
そうした場合は、次のような対策が最低限必要です。

・インターネット接続を切り離し、限定的な用途で使う
・外部メディア(USBなど)経由でのデータ移動を極力避ける
・他のPCとのネットワーク共有を制限する
・重要情報を扱わない環境に限定する

これらを徹底しても、リスクを「ゼロ」にはできません。
あくまで一時的な延命策として認識することが大切です。

あくまで「リスクを抱えている」という認識は大事だよ!

乗り換えや入れ替えを検討する際の考え方

新しいPCへの移行やWindows 11へのアップグレードは、コストや手間がかかりますが、それは“買い替え”ではなく、“安全と継続性への投資”と捉えるべきです。

業務アプリや周辺機器の対応状況を確認し、計画的に移行を進めていきましょう。

特に企業では、同時期に複数台を更新することで、サポートや管理の効率化も図れます。
焦らず、しかし先延ばしせずに、段階的な準備が大事です。

・PCが対応していれば無償でWindows11へアップグレード
・対応していない場合はPCの買い替え

PCが無償アップデートに対応しているかどうかわからない場合は気軽にご相談ください!

まとめ:安心して次のステップへ進むために

Windows 10のサポート終了は、突然の危機ではなく「予告された変化」です。
慌てる必要はありませんが、放置しても良い理由もありません。

いまのうちに、自分たちの環境や利用目的を見直すことが、最も賢明な対応です。

OSの更新は、IT環境をより安全に、そして未来へつなぐための通過点。
“まだ大丈夫”と思ったその時こそ、一歩先を考えるタイミングです。

不正送金や、情報流出を防ぐためにもしっかり準備していきます!

企業の持続的成長のために、変化に対応していきましょう!

目次